象印nw-vb10-taとnw-vc10-taの違いは何?比較して美味しく食べれるのはどちら
「最近、ご飯が美味しく炊けてない気がする…」そんなお悩みを抱えている方へ。
象印の人気炊飯器「NW-VB10-TA」と「NW-VC10-TA」は、手頃な価格と高い炊飯性能で注目を集めています。でも、この2つ、見た目も名前もそっくりで「どっちを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いはず。
両機種の違いをわかりやすく比較し、口コミや実際の使い勝手、価格差などを徹底的に解説します。これを読めば、自分にぴったりの炊飯器がきっと見つかるはず!
価格重視で選びたい人 → NW-VB10-TAがおすすめ
しゃもじの衛生面を重視する人 → NW-VC10-TAがおすすめ
どちらもおいしく炊けるということで食事が楽しくなります。
「今日のごはんが変われば、毎日がちょっと嬉しくなる。」
「“美味しい”をあたりまえに。もう炊飯器選びで迷わない。」
NW-VB10-TAとNW-VC10-TAの機能の違いとは?
保温時間の上限と違い
NW-VB10-TAとNW-VC10-TAには、「うるつや保温」と「高め保温」という2種類の保温モードが搭載されています。これは象印の上位機種でも採用されている技術で、ごはんの美味しさを長時間キープするための工夫です。
【保温モードの特徴】
-
うるつや保温:約30時間まで対応。温度コントロールが最適化され、ご飯の劣化(乾燥・変色)を抑えてくれます。
-
高め保温:約12時間まで対応。やや高めの温度で保温することで、においの発生を抑制します。
ただし、すべてのメニューで30時間保温できるわけではありません。メニューによって保温時間には制限があるため、注意が必要です。
各メニューごとの注意点
炊飯メニューごとに保温の可否や時間に違いがあります。以下に主な炊飯メニューと、それぞれの保温対応状況を表にまとめました。
メニュー名 | うるつや保温 | 高め保温 | 保温非対応 |
---|---|---|---|
白米(ふつう・かため・やわらか) | ○(最大30時間) | ○(最大12時間) | × |
白米急速・すしめし | ○(最大30時間) | ○(最大12時間) | × |
玄米、雑穀米、麦ごはん | × | × | ○(最大12時間) |
炊きこみ、おこわ、おかゆ | × | × | × |
特に「おかゆ」や「炊き込みご飯」などは、炊き上がり直後に食べることを前提としたモードであり、保温には対応していません。時間が経つと味が落ちやすいので、保存する場合は冷凍保存をおすすめします。
玄米や雑穀米にも対応できる?
NW-VB10-TAとNW-VC10-TAは、白米だけでなく玄米や雑穀米、麦ごはんにも対応しています。特に、健康志向の方にとってはこれらの対応力は大きな魅力でしょう。
ただし、玄米や雑穀米は白米に比べて保温が難しく、風味が落ちやすいため、長時間の保温はあまりおすすめされていません。12時間以内に食べ切るか、冷凍しておくのがベストです。
また、玄米や雑穀モードは通常の白米に比べて炊飯時間が長くなるため、時間に余裕のあるときに使うのが良いでしょう。
保温機能の「高め」と「うるつや」
2つの保温モードの違いを、もう少し詳しく説明します。
-
うるつや保温は、時間が経ってもごはんがパサつきにくく、やや柔らかめの食感を維持できます。水分の蒸発を抑える設計なので、しっとり感が続きます。
-
高め保温は、逆に少し水分が飛びやすくなりますが、雑菌の繁殖やにおいの発生を抑える効果が高いです。温かさを優先するならこちら。
どちらのモードも、ライフスタイルや好みによって使い分けることで、より快適なご飯生活が実現できます。
【モード使い分けの例】
-
朝炊いて夜まで保温したい → うるつや保温
-
夕食後、深夜まで少しずつ食べたい → 高め保温
このように、同じごはんでも使い方次第で保温方法を選べるのは嬉しいポイントです。
自分に合ったモード選びのコツ
どちらの保温機能をメインで使うかは、ご家庭のライフスタイルによって変わります。
-
共働き家庭で「朝炊いて夜に食べる」→ うるつや保温が便利
-
食べるタイミングがバラバラな家族がいる → 高め保温が安心
-
冷凍保存前提で一気に炊く → 保温不要、即冷凍でOK
保温時間が長くなるとやはり味の劣化は避けられないため、炊飯器だけに頼らず、冷凍保存→電子レンジで解凍のコンビネーションも積極的に活用しましょう。
性能に違いはある?NW-VB10-TAとNW-VC10-TAの基本情報
発売時期の違いから見えること
象印の人気炊飯器である「NW-VB10-TA」と「NW-VC10-TA」は、見た目もスペックもそっくりなモデルです。ですが、実は発売された時期が違います。
NW-VB10-TAは2020年8月に登場し、NW-VC10-TAはその約1年後の2021年9月に発売されました。新しい方のVC10の方が、細かな改良が施されていることが多いと考えるのが自然です。
炊飯性能そのものには大きな違いはありません。これは公式にも明言されており、本体の機能や炊き上がりの品質は同一レベルとされています。つまり、新旧で炊飯性能に優劣はない、というのが基本的な見方です。
違いがあるのは、細部の仕様や付属品だけなのです。
製品型番の意味と流通ルート
象印の炊飯器の型番には一定のルールがあります。「NW」という文字はシリーズ名で、「VB」「VC」といったアルファベットはバージョンを示します。さらに「TA」はカラー(ブラウン)を意味しています。
また、「NW-VH10-TA」という非常に似た型番のモデルもありますが、こちらは実際の中身はNW-VB10-TAと同一で、流通ルート(販売チャネル)が違うだけです。
家電量販店向けなのか、通販専門なのかなど、販売先の違いによって型番が分かれていることも珍しくありません。
型番が違っても中身が同じ製品は存在するため、購入の際にはスペック表をよく比較しましょう。
付属品の違いはあるのか?
NW-VB10-TAとNW-VC10-TAの最大の違いは、実は付属のしゃもじにあります。VC10に付いてくるしゃもじには、「銀イオン(Ag+)」による抗菌加工が施されています。毎日使うものなので、衛生面を重視する人にとってはこの点が魅力になります。
それに対してVB10のしゃもじは抗菌仕様ではありません。どちらのしゃもじも「立つしゃもじ」で、直置きしても先端がつかない工夫がされているのは共通です。
つまり、機能面では大きな差がないので、衛生面を重視するかどうかが選択の分かれ道となります。
同じスペックでも価格差はある?
本体性能が同じでも、販売時期や流通経路、付属品の差によって価格に差が出ていることがあります。たとえば、旧モデルのNW-VB10-TAの方が、販売終了間近で値下げされていたり、在庫限りで安く購入できることがあります。
新しいNW-VC10-TAは定価に近い価格で販売されていることが多いため、購入するタイミングや販売店によっては価格差が大きくなる可能性があります。
【価格差が出る理由】
-
流通在庫の量
-
キャンペーンやポイント還元の有無
-
取り扱い店の販売戦略
価格をチェックする際は、Amazon・楽天・Yahooショッピングなど複数の店舗で比較することが大切です。
購入前に確認すべきポイント
購入前にチェックしておきたいのは、以下の点です:
-
付属しゃもじが抗菌仕様かどうか
-
実際の価格差
-
保証期間やアフターサービスの有無
-
取扱説明書や付属品がきちんと付属しているか
また、中古品や開封済みの再販売品が混在するケースもあるので、正規品をきちんと選ぶために、信頼できるショップを選ぶことも忘れずに。
「今日のごはんが変われば、毎日がちょっと嬉しくなる。」
「“美味しい”をあたりまえに。もう炊飯器選びで迷わない。」
実際の使用者の声は?リアルな口コミをチェック!
「炊き上がりが美味しい」と感じた人の共通点
NW-VB10-TA・NW-VC10-TAの最大の魅力は、「ご飯が本当に美味しく炊ける」と多くのユーザーが感じていることです。特に、次のような人から高評価を得ています。
-
お米の銘柄にこだわりがある人
-
炊き立ての香りや甘みを重視する人
-
毎日自宅でご飯を炊く習慣がある人
「同じお米なのに、前の炊飯器と全然違う!」という口コミも多く、象印ならではの技術力の高さが実感できるモデルです。
特に評価されている点は、「ふっくら感」と「ツヤ」。IH炊飯器ならではのしっかりした加熱が、お米の芯まで熱を届けて美味しく仕上げてくれます。
気になる「デザインが微妙」って本当?
一部では「デザインがちょっと古臭い」という意見も見られます。特にインテリアにこだわる人や、白を基調としたキッチンに置くには、ダークブラウンカラー(TA)が浮いてしまうという声もあります。
ですが一方で、「落ち着いた色で高級感がある」「家電っぽくないデザインで好き」といった肯定的な意見もあります。デザインの好みは個人差が大きいので、実物を写真で確認してみることをおすすめします。
フタが閉めづらい?その真相とは
口コミの中で散見されるのが「フタが閉まりにくい」という意見です。
これは、
-
軽く閉めるだけではしっかりロックされない
-
フタがやや固めで押し込む力が必要
といった構造上の特徴が理由のようです。ただし、慣れれば問題ないという人が多く、「最初だけ違和感があったが、今は気にならない」という意見が多数を占めています。
「立つしゃもじ」は便利?不便?
このシリーズには「立つしゃもじ」が付属しています。キッチンのスペースを取らず、そのまま置けるというのが便利という声が多いです。
一方で、「しゃもじ受けに慣れているので違和感がある」「先端が汚れないか不安」という意見もあるようです。
つまり、しゃもじの使用感は好みに左右されますが、基本的には立つしゃもじの利便性は高く評価されていると言って良いでしょう。
購入後の満足度は高い?低い?
総合的に見ると、この2機種の購入者は高い満足度を示しています。特に炊き上がりの美味しさと手入れのしやすさに満足している人が多く、「また象印を選びたい」との声も。
価格やデザインで迷っている人も、性能や使いやすさを重視するなら安心して選べるモデルです。
どっちを選ぶ?あなたにぴったりなのはこの機種!
こんな人にはNW-VB10-TAがおすすめ
NW-VB10-TAは、発売がやや早い分、価格がこなれていることが多く、コスパ重視の方にはとても魅力的な選択肢です。本体の性能はVC10と全く同じなので、しゃもじの抗菌加工にこだわらなければ、こちらでも十分満足できます。
こんな人におすすめ:
-
予算を抑えつつ、性能はしっかり欲しい
-
しゃもじは自分で用意するので付属品は重視しない
-
できるだけ安く象印の炊飯器を手に入れたい
特に価格が1,000〜2,000円以上違う場合は、VB10の方がコスパが高くなる可能性が大きいです。
NW-VC10-TAを選ぶべき人とは?
一方で、より新しいモデルで、細かい改良や衛生面を重視したい人にはNW-VC10-TAがおすすめです。抗菌加工のしゃもじが付いてくるため、小さなお子さんがいる家庭や、毎日しゃもじを使う場面が多い方にとっては、安心感が違います。
こんな人におすすめ:
-
小さいお子さんがいて衛生面を気にしたい
-
しゃもじの扱いにもこだわりたい
-
より新しいモデルを選んでおきたい
また、VC10の方が家電量販店や大手通販サイトで多く取り扱われているため、アフターサポートや購入の安心感という面でも強みがあります。
お得に買えるタイミングとコツ
どちらを選ぶにしても、購入のタイミングやサイトによって価格が大きく変わることがあります。お得に買うためのコツとして、以下の点を押さえておきましょう。
-
楽天スーパーセールやAmazonタイムセール祭りを活用
-
ポイント還元率の高い日に購入
-
型落ちモデルは在庫処分で安くなるタイミングを狙う
-
Yahoo!ショッピングならPayPay祭りを狙うのもアリ
価格比較サイトやアプリを使って、定期的にチェックするのもおすすめです。
価格以外に見るべき決め手は?
価格だけでなく、ライフスタイルに合った使い勝手も重要です。たとえば、毎日お弁当を作る人は「炊き上がり時間の安定性」や「予約機能の使いやすさ」が重要ですし、共働きの家庭では「長時間保温で味が落ちにくいこと」が大事になります。
その点では、どちらのモデルも次のような条件を満たしています:
-
操作が簡単で説明書なしでも使える
-
予約機能が直感的で便利
-
白米以外のメニューも対応している
つまり、選ぶ決め手は「価格+自分の使い方+細かな安心感」となります。
失敗しない選び方の最終チェックポイント
最後に、後悔しない炊飯器選びのためのチェックリストをまとめておきます。
✅ 本体の炊飯性能はどちらも同じ(性能差なし)
✅ 違いはしゃもじの抗菌加工の有無だけ
✅ 衛生面が気になるならNW-VC10-TA
✅ 価格重視ならNW-VB10-TA
✅ どちらを選んでも「ご飯の美味しさ」には満足できる
こうして見ると、どちらも「外れなし」の優秀なモデルです。自分の家庭のスタイルや予算に合った方を選んで、毎日のご飯時間をもっと楽しく、もっと美味しくしていきましょう。
「今日のごはんが変われば、毎日がちょっと嬉しくなる。」
「“美味しい”をあたりまえに。もう炊飯器選びで迷わない。」
メリットとデメリットを徹底比較!
象印の炊飯器に期待される特徴
象印といえば、日本の炊飯器市場でもトップクラスの信頼を誇るブランド。そのため、購入者の多くは「象印なら安心」「炊飯技術が高い」といったイメージを持って選んでいます。
実際にNW-VB10-TAやNW-VC10-TAにも、象印ならではの特長がしっかり備わっています。
-
炊きムラを抑えるIH加熱方式
-
炊飯終了を知らせる可愛いメロディー
-
「うるつや保温」で美味しさを長持ち
-
手入れがしやすいシンプルな構造
-
無駄な機能がなく操作が簡単
とくに、炊飯の仕上がりに対する信頼度が高く、「象印に変えてからご飯が美味しくなった」という声が非常に多いのが印象的です。
メロディー機能は好みが分かれる?
NW-VB10-TAとNW-VC10-TAには、炊飯の開始と終了を知らせるメロディー機能が搭載されています。開始時は「きらきら星」、終了時には「アマリリス」が流れます。これは子どもや家族にもわかりやすく、炊き上がりを楽しく感じられる工夫です。
ただし、好みによっては「音がいらない」と感じる人もいるでしょう。その場合は、ブザー音への変更や音無しに設定することも可能です。
【ポイント】
-
メロディーを楽しいと感じる人にはプラス要素
-
静かに使いたい人でも設定で調整できる
つまり、メロディー機能は柔軟にカスタマイズできるので、万人向けの機能と言えます。
お手入れの手間を減らしたいなら?
IH炊飯器の中には、お手入れが複雑で使いにくい機種もありますが、NW-VB10-TA・NW-VC10-TAはお手入れが非常に簡単と評価されています。
手入れが必要なパーツは主に以下の3つだけです:
-
内ぶた(取り外し可能)
-
蒸気口セット(洗いやすい形状)
-
内釜
どれもシンプルな構造で、パーツが少ないため洗い物の手間も減ります。また、取扱説明書にも洗い方が丁寧に書かれているため、初めて炊飯器を購入する方でも安心です。
特に、以前に「圧力IH炊飯器」を使っていて手入れが大変だった方には、このシンプルさは大きなメリットになります。
実際に使ってわかった便利な点
使って初めて気づく便利な点として、多くの人が評価しているのが以下のポイントです。
-
操作ボタンが日本語でわかりやすい
-
炊飯予約が簡単で、朝ごはんに便利
-
内釜の目盛りが見やすく、水加減が楽
-
音声ガイドがなくても十分に使いやすい
また、内釜の厚みがしっかりしていて、お米の熱伝導が良いため、炊飯時間は長めでも美味しさに直結する構造です。
こうした「細かいけれど日々の使い勝手に直結するポイント」は、毎日使う家電にとって非常に重要です。
逆に「ここが気になる」と思う点
もちろん、すべてが完璧というわけではありません。口コミやレビューから見えてくる「気になる点」は以下のようなものがあります。
-
フタがしっかり押し込まないと閉まらない
-
デザインが地味(特に若年層の意見)
-
初期設定の炊きあがりが少し硬め
-
説明書を読まないと保温機能の違いがわかりづらい
-
白やシルバーなど他のカラーバリエーションがない
これらの点は、使用感に影響はあるものの致命的ではなく、慣れや使い方の工夫でカバーできる範囲です。
総合的に見れば、「価格以上の満足感を得られる機種」と言えるでしょう。
まとめ 「NW-VB10-TA」と「NW-VC10-TA」違いは
象印の炊飯器「NW-VB10-TA」と「NW-VC10-TA」は、非常に似たスペックを持つモデルで、本体の炊飯性能はまったく同じです。違いは、VC10に付属する抗菌加工されたしゃもじのみ。つまり、ごはんの炊き上がりや保温機能、操作のしやすさといった部分には差がありません。
どちらもおいしく炊けるということで人気出来上がりますね。
選び方のポイントを整理すると以下の通りです:
-
価格重視で選びたい人 → NW-VB10-TAがおすすめ
-
しゃもじの衛生面を重視する人 → NW-VC10-TAがおすすめ
-
炊飯性能や使いやすさにはどちらも安心感あり
口コミでも高評価が多く、「ご飯が美味しくなった」「手入れが楽」「メロディーが可愛い」など満足度の高い声が多数寄せられています。
購入の際は、価格や付属品だけでなく、自分のライフスタイルや使い方に合っているかどうかもぜひチェックしてみてください。
どちらを選んでも、ご飯の時間がもっと楽しみになること間違いなしです!
「今日のごはんが変われば、毎日がちょっと嬉しくなる。」
「“美味しい”をあたりまえに。もう炊飯器選びで迷わない。」