マキタのポールヘッジトリマー500と501の違いは何?どちらがおすすめか
マキタのポールヘッジトリマー「MUN500WDZ」と「MUN501WDSF」は、どちらも高性能で人気のある剪定工具ですが、
大きな違いは「バッテリーと充電器が付属しているかどうか」です。
つまり、すでにマキタの18Vバッテリーを持っているなら
「500(MUN500WDZ)」で十分。一方、これから初めてマキタ製品を使うなら「501(MUN501WDSF)」を選べば間違いありません。
それぞれの特徴や使用感の違いをわかりやすく比較し、あなたにぴったりの一台を見つけるお手伝いをします。
▼500((MUN500WDZ)すでにバッテリーがあるなら、迷わずコレ!
▼501(MUN501WDSF)届いたその日から、すぐ使える安心セット
マキタのポールヘッジトリマー500と501の違いは何?どちらがおすすめか
庭や生け垣の手入れって、結構大変ですよね。特に高いところや奥まった場所の剪定は、脚立を使ったり無理な姿勢になったりして、体への負担も大きいです。そこで登場するのが「ポールヘッジトリマー」。中でも人気の「マキタ製品」は、性能も信頼性も高くておすすめです。
でも、いざ買おうと思ったら「500」と「501」の2種類があって、「え?どっちがいいの?」って迷いますよね。
そんなあなたのために、マキタのポールヘッジトリマー「MUN500WDZ」と「MUN501WDSF」の違いや、それぞれの特徴、どっちがおすすめかをわかりやすく解説していきます。
まずは基本情報!マキタのポールヘッジトリマー500と501どう違うの?
結論からいうと、「MUN500WDZ」は本体のみでバッテリー・充電器が別売り。「MUN501WDSF」はバッテリーと充電器がセットになったモデルです。
それ以外の機能は基本的にほとんど同じなんです。どちらも刃の長さは500mmで、高所の剪定に最適な長さになっています。
でも違いはこれだけじゃありません。以下にポイントをまとめました。
-
MUN500WDZ:本体のみ。価格は安め。すでにマキタ18Vバッテリーを持っている人向け。
-
MUN501WDSF:本体+バッテリー(3Ah)+充電器付き。すぐ使いたい人向け。
つまり、「マキタのバッテリー持ってるよ!」って人なら500でOK。でも、「初めてマキタ買うよ」って人なら501の方がセットで便利です。
マキタのポールヘッジトリマー500と501機能的な違いはある?性能をくらべてみた!
どちらのモデルも基本的には同じ機能を持っています。以下が主なスペックです。
項目 | MUN500WDZ | MUN501WDSF |
---|---|---|
刈込幅 | 500mm | 500mm |
全長 | 約2.1m | 約2.1m |
重量(バッテリ含む) | 約4.2kg | 約4.1kg |
ストローク数 | 高速:2200回/分 | 高速:2200回/分 |
切断数 | 高速:4400回/分 | 高速:4400回/分 |
連続運転時間(参考) | 高速:約1時間(6Ah) | 高速:約25分(3Ah) |
折りたたみ収納 | ○ | ○ |
角度調整 | 上45°〜下70°(6段階) | 同じ |
モーター | BLモーター(ブラシレス) | 同じ |
つまり、性能そのものはまったく同じ。ただし、付属するバッテリーの容量によって使用時間が違うので注意が必要です。
▼500((MUN500WDZ)すでにバッテリーがあるなら、迷わずコレ!
▼501(MUN501WDSF)届いたその日から、すぐ使える安心セット
マキタのポールヘッジトリマー500と501実際に使ってる人の感想がリアル
Amazonのレビューもチェックしてみました。両方とも評価は★4以上で、かなり高評価。
特に目立った声は…
-
「切れ味が抜群!気持ちいいくらいスパッと切れる」
-
「重たいけど、そのぶんパワフル」
-
「脚立いらずで安全に剪定できるのが嬉しい」
-
「長時間使うと腕が疲れる」
-
「501は最初からセットになってて初心者に優しい」
特に高評価だったのが、刃の角度が簡単に変えられるところと、折りたたみできて収納しやすいところ。
逆にデメリットとして挙げられていたのは、やはり「重さ」。でもこれは性能とのトレードオフ。軽くする=パワーが落ちるので難しいんですよね。
マキタのポールヘッジトリマー500と501どっちがおすすめ?シーン別でチェック!
あなたが「どっちを買えばいいの?」と迷ったら、使い方や状況に合わせて選ぶのがベスト。
すでにマキタの18Vバッテリーを持っている人
→ MUN500WDZでOK!
追加コストなしで済みますし、予備バッテリーも使えるなら作業効率もアップ!
はじめてマキタ製品を買う人
→ MUN501WDSFが安心!
最初からセットになってるから、届いたらすぐに使える。充電器やバッテリーを個別で買うよりトータルでお得。
長時間使いたい人・プロ用途
→ MUN500WDZ+6Ahバッテリー
3Ahだと30分以内で終わってしまうので、長く使いたいなら大容量バッテリーを別で購入するのがおすすめ。
マキタのポールヘッジトリマー500と501ついでに知っておきたい!便利な周辺アイテム
マキタのポールヘッジトリマーを買ったら、一緒にそろえたいアイテムがあります。これがあるともっと快適に使えますよ。
-
6Ahリチウムイオンバッテリー(BL1860B):長時間作業ならこれ!
-
急速充電器(DC18RC):短時間でフル充電できて効率的
-
専用収納ケース:折りたたんでも2mはあるので、保管場所がスッキリ
-
作業用グローブ&肩掛けバンド:手や腕への負担軽減に必須
-
替刃・潤滑スプレー:メンテナンス用に常備しておくと安心
これらを一緒にそろえると、作業効率も安全性もグッとアップします。
マキタのポールヘッジトリマー500と501迷ったら「どっちのタイプか」で選べばOK!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
「マキタのポールヘッジトリマーって、結局どっちがいいの?」と迷っていた方、参考になったでしょうか?
ポイントをもう一度まとめると…
-
500(MUN500WDZ)は、バッテリーや充電器をすでに持っている人におすすめ。
-
501(MUN501WDSF)は、すぐ使いたい初心者や買い足しが面倒な人におすすめ。
どちらも性能はバッチリ。庭の手入れがサクサク進んで、気持ちよく作業ができます。
これから夏本番、庭木が伸びる季節です。このタイミングで導入して、ラクに剪定作業をこなしませんか?
まとめ マキタのポールヘッジトリマー500と501違い
マキタのポールヘッジトリマー「MUN500WDZ」と「MUN501WDSF」の最大の違いは、バッテリーと充電器が付属しているかどうかです。性能や使い勝手に大きな差はありません。
すでにマキタ18Vバッテリーを持っている方には、価格が抑えられる500(MUN500WDZ)が最適。
一方、これからマキタ製品を使い始める初心者には、届いてすぐ使える501(MUN501WDSF)がおすすめです。どちらも切れ味や操作性に優れており、高所の剪定作業を安全かつ効率的に行えます。
選び方のポイントは、「今持っている機器との互換性」と「使用頻度」に合わせること。自分に合ったモデルを選ぶことで、庭仕事がもっと快適で楽しくなりますよ。
▼500((MUN500WDZ)すでにバッテリーがあるなら、迷わずコレ!
▼501(MUN501WDSF)届いたその日から、すぐ使える安心セット